Blog あきらめるブログ
「むにむに」

第567号 GS「自分を知る」

2023年04月25日

皆さんこんにちは。親子DE発達凸凹86保育士の松井です。 新学期が始まり、早くも一ヶ月が経ちます。新しい環境は子どもにとって不安になりやすいと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 さて、86の学習の…

第566号 幼児さんからの療育で驚くほど成長します

2023年04月17日

皆さん、こんにちは。 親子DE発達凸凹86、保育士中村です。   4月もあっという間に半分が終わりました。少しずつ新しい環境にも慣れてきたところでしょうか。大人も子どももストレスを感じやすい…

第565号 合理的配慮を受けるには…

2023年04月1日

皆様、こんにちは。 学習塾MOYU塾長、公認心理師の谷口一登です。   春休み真っ只中ですね。皆さん、毎日どの様に過ごされているでしょうか? よく「輪ゴム」に例えられますが、常に張りつめてい…

第563号 お子さまについてのご相談承ります

2023年03月8日

皆さま、こんにちは。凸凹86の四登です。いつも運営にご協力を頂き、ありがとうございます。 少しずつ春の足音が近づいてまいりました。いよいよ、高校入学試験が始まります。今まで頑張って勉強した努力が実を結…

第562号 みんな発達凸凹の傾向はあります!

2023年03月5日

皆様,こんにちは。 学習塾MOYU塾長・公認心理師の谷口一登です。   先日,文部科学省から「発達障害の可能性があり,特別な支援が必要な小中学生は通常の学級に8.8%,11人に1人程度在籍し…

第561号 GS「苦手にチャレンジ」

2023年02月28日

皆さん、こんにちは。86保育士の松井です。 86の学習の中の1つである※)グッドスマイルレッスンの様子をお話させていただきます。 ※)コミュニケーション能力や社会性を身につけ、生きる力を身につけるため…

第560号 「躾」を検索すると…

2023年02月25日

皆様,こんにちは。 学習塾MOYU,発達凸凹86 代表の小坂治美です。   躾(しつけ)とは、「決められたルールを守り,習慣にすること」をいいます。 「人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法な…

第559号 86での療育が保育園、幼稚園等での活動に繋がります

2023年02月21日

皆さんこんにちは、86保育士の中村です。 私事ですが、月曜日は誕生日でした。誕生日は何歳になっても、「おめでとう」と言ってもらえて嬉しいものですね。来月はABA認定セラピストの試験を受ける予定です。こ…

第558号 保護者の方からのお手紙に感謝

2023年02月18日

皆様,こんにちは。 学習塾MOYU 塾長の谷口一登です。   今年度末で,当塾は長らく続けて参りました個別学習を終了することになりました。 ご利用頂きました皆様には,本当にご迷惑をおかけする…

第557号 社会の一員として生きていく為に、今出来ること(児童発達支援)

2023年02月15日

皆さまこんにちは。いつも凸凹86の運営にご協力を頂き、ありがとうございます。86児発管の四登です。   さて、今回は児童発達支援の応用行動分析学(ABA療法)について、お伝え致します。 先日…

第555号 親は伴走

2023年02月8日

皆様、こんにちは。 学習塾MOYU、発達凸凹86 代表の小坂治美です。 弊社には、長く通って頂いている方が多くいらっしゃいます。 その中のあるご家族について、少しお話させて頂きます。 その保護者様は、…

第554号 将来の姿

2023年02月4日

皆様こんにちは。ママトレインストラクター、学習塾MOYUスタッフ基村です。   受験シーズン真っ只中、中学校では学校全体が緊張感に包まれ、ご家庭での空気感もそれ以上だとお察し致します。志望校…

第553号 ABA運動あそびで集団行動の力が身につきます

2023年01月28日

皆さまこんにちは。凸凹86児発管の四登です。   今週半ばからの、十年に一度の大寒波に襲われ、日本列島各地での積雪、暴風、凍結であらゆる交通機関が寸断され、被害が報告されています。皆さまのお…

第552号 自分の「思いを言葉で伝える」ことの大切さ

2023年01月24日

皆様、こんにちは。 発達凸凹86,保育士の中村です。 寒い日が続いていますね。 今年はコロナと同時に、インフルエンザも流行っているようです。 コロナやインフルエンザに感染しないように、手洗いうがいを徹…

1 2 3 4 5 41

お気軽にご相談・
お問い合わせください

Homeあきらめるブログ「むにむに」