86の思い 向き合うということ
弊社には、アスペルガー傾向で小学五年生から不登校になった経歴の従業員がいる。その彼女は学力があった為、高校は進学校へ進み、保健室授業のスタイルで、やっと卒業証書をもらい大学受験まで辿り着く。見事に京都の大学は合格したものの入学式を終えただけで中退し、その後は引きこもり生活。
私は、彼女の祖母と知り合いということで、彼女が20歳の時に引き取りました。
引き取る条件はただ一つ。
入社して3ヶ月は親と会わないこと!
これだけでした。
それは、基本、親の育て方が彼女をここまでにしたと考えていたからです。
彼女を住み込みで引き取り、先ずは朝6:00には起きる訓練から入りました。
朝食も、しっかり食べ普通の生活リズムを徹底して叩き込んだのです。
引き取ってからも、いろいろありました。この5年間のうちにプチ家出は数えきれないほど…
それでも、何回も何回も教え込み、彼女と向き合ってきました。
あまりの勝手な行動に、一度だけ手を出したこともありました。
もちろん、ご両親にも話しましたら、ご両親も申し訳なさと感謝を口にしてくれました。
そんな彼女も、今では笑顔もよく出て、自分から会話もする様にもなりました。
その彼女がいつも口にするのが「社長の家は私の理想」というセリフです。
私の家は笑いがいっぱい。そして、ダメなことはダメと一緒に生活していて、わかりやすいのだと思います。
しかし、一番大切なことは、いかなる時も変わらない態度かと思います。
彼女を引き取り、私の主人を始め娘夫婦も共に彼女を育てることに関わってくれました。
家族の愛が、彼女の心を育てたと思います。
その彼女も,5年の修行期間を終え実家に戻りました。
愛の深さは、必ず相手に届きます。
その届かせる手段を、私達と一緒に考え行動していきませんか。