Blog あきらめるブログ
「むにむに」

第678号 「グレーゾーン」でも受給者証、もらえます!

皆さん、こんにちは。

親子DE発達凸凹86児童発達支援管理責任者をしております中村です。

 

じめじめと蒸し暑い日が続いていますね。

室内でも熱中症のリスクがありますので、こまめな水分補給を意識して、元気に過ごしましょう!

 

さて、今回は私自身の子育てについて少しご紹介させていただきます。

 

私は現在、4歳の男の子と6歳の女の子を育てている、真っ最中のママです。

その6歳の娘が、先日発達検査を受け、受給者証を取得しました。

 

娘は明るく、おしゃべりも大好き。

誰とでも仲良く話せて、運動も得意。側転や自転車もお手のものです。

周囲からは「そんな子が受給者証を?」と驚かれることもあります。

 

ですが実は、幼いころから「集団行動が苦手」「自分の思い通りにならないと泣いて怒る」など、いわゆる“グレーゾーン”の特徴がありました。

 

ありがたいことに私自身がこのお仕事をしていることで、関わり方や声かけなどに少し知識と経験があったため、日常生活で大きな困りごとはなく、ここまできました。

 

年長になった今、気持ちのコントロールも以前より上手になってきましたが、やはり集団の中では戸惑うことが多くあります。

 

たとえば年中の運動会では、出番の合間に一人で砂遊びをしていたり(笑)、発表会では好きなダンスには出たけれど劇は不参加だったりと、集団活動への参加には波があります。

 

そんな娘ですが、【小学校入学】という大きな節目を前に、「このままで大丈夫かな?」「入学後に困らないかな?」と心配するようになり、発達検査を受け、受給者証を取得しました。

 

現在86でSST(ソーシャルスキルトレーニング)や集団行動の練習、指示理解のトレーニングを楽しく受けています。

本人も毎回「早く行きたい!先生に会いたい!」と意欲的に通っており、親としても嬉しい限りです。

就学までの間に、少しでも気持ちのコントロールや集団での過ごし方が身につけばと願っています。

 

今後は、我が家の受給者証取得までの流れや、ちょっとした笑い話なども発信していけたらと思っています。「グレーかも?」と感じている保護者の方の参考になれば嬉しいです。

 

どうぞお気軽にご相談くださいね。

 

 

お気軽にご相談・
お問い合わせください

Homeあきらめるブログ「むにむに」第678号 「グレーゾーン」でも受給者証、もらえます!