Blog あきらめるブログ
「むにむに」

第629号 子どもはみんな俳句名人!

皆さん、こんにちは。

学習塾MOYUの伊藤です。

蒸し暑い日が続くかと思えば、急に肌寒く感じる時もあり、体調管理に気を付けたい時期ですね。

毎日、暑い中を「こんにちは―!」とドアを開ける子ども達に元気をもらっています。

日に日に日焼けして、どこかしらの体の部分に日焼け跡(ゴーグルの日焼けあとの逆パンダ・足の甲のサンダルの跡)が残っているのが微笑ましいです。

 

6月のMOYUトレは俳句作りに挑戦しました。

 

高学年の子は数名、学校で作ったことがあったようですがほとんどの子は初めてです。

 

まずは俳句作りの約束ごとを伝えました。

*五・七・五(十七音)でできている

*季語(季節を表す特別な言葉)が入る

 

いきなり五・七・五の俳句を作るのは難しいので夏の季語を書き出しました。

苦労するのかと思いきや、沢山思いついて一人で20個も書き出した子もいました!

 

すいか割り・かき氷・うちわ・扇風機・プール・スライダー・夏祭り・かぶとむし・風りん

ゆかた・サングラス・熱中症・花火・たいこ・宿題・バーベキュー・海・夏休み・盆踊り・七夕・虫取り・サマフェス・ししとう・きゅうり・トマト・ソーダ水・アイス・浮き輪

まだまだあります。

 

私が思いついた夏の季語と言えば

生ビール・枝豆・ビアガーデン・そうめん・オクラ・蚊取り線香・すだれ・・・(笑)

とっさには出て来るのはこれくらいです。人物像が浮かびますね(*^^)

これだけでも想像力を養い、頭のウォーミングアップになります。

 

いよいよ俳句作りに入ると全員が句が思いつかずに苦労していました。

そこで「風りん」と「えんがわ」を使って一句作ることにしました。

ところが、「[えんがわ]って何?」とほとんどの子が縁側を知らないのです。

「サザエさんやちびまる子ちゃんに出てくる家の中のお庭とお部屋の間にある短い廊下だよ」

「あー、おじいちゃんの家にある」

「ベランダならあるけどー」

「テラスとは違うね」等々・・

畳の部屋はなくフローリングの家世代の子ども達ですね。

 

一句できると、難しいと言っていた子も他の子の発表を聞いて思いついたり、ヒントをもらう子もいてスルスルと調子よく作れる子が増えました。

 

子ども達と一緒に私も考えましたが、子ども達には全くかないません。

大人と違って良い句を作ってやろうという意気込みがないので思いつくままに表現する姿には心が洗われます。

発想力・想像力・表現力・思考力・まとめる力と脳トレにもなります。

是非、お家でもご家族で俳句作りにチャレンジしてみて下さいね!

 

学習塾MOYUの小学生の俳句をご紹介いたします。

 

尚、7月のMOYUトレは[熟字訓読み名人戦]です。

 

 

お気軽にご相談・
お問い合わせください

Homeあきらめるブログ「むにむに」第629号 子どもはみんな俳句名人!